DATE: 11月29日(水)18時42分56秒 TITLE: Re: 徐変面取りについて NAME: gaku MAIL: > 画像の部品は樹脂の成形ものです。 はい。で、両端がCゼロになる必要ってあるんですか?突起の壁にぶつけてもい いような・・。 切削の場合は逆にカーターが突起のために、際まで行かないんで、その先はどう するのかなぁと心配しておりました。 1回目の画像は至って簡単です。 C面をつける平面に、C面エンドとなりうるカーブをスケッチ。そのカーブを軌道 にして、スイープカット。断面は45度形状にしてます。 カーブとエッジ距離でC面量はきまりますよね。よって、徐変をどう変化させる かは、そのカーブの書き方次第です。 2回目の画像は、C面エンド両端をカーブで2本作成してます。上面、側面にそれ ぞれスケッチもしくは投影です。 可変断面スイープでサーフェスを貼り(この時の断面は直線だけです)、キルト カットしてます。 こいつの目的は、ゼロに収束する三角面を作りたくなかったので、貼ったサーフェ スは四角になるようにしただけです。1は鋭い三角面になるので、中間データー で型屋さんに渡した時、サーフェスが崩れる可能性があります。ましてや、この 稜線にR0.3をつけたなんて言ったら、さらにゼロ収束Rになるので、三角面のオ ンパレード。かなりやばくなります。 他にも、方法は考えられますよ。めんどっちいけど、たとえばカットの押し出し ブレンドで2つスケッチ書いて直線補間するとか、全部C1で取ったあと、C0.5や C0部を付け足すとか。 で、どのフィーチャーを適用するかは、設計上の機能に則したものが良いのでは という意味で言いました。 たとえば、切欠き部が今は一箇所だけど、2箇所3箇所に増える予測がつくなら、 その変更に耐える作り方しといたほうがいいですよね。 また、加工方法も注意が必要で、カッターが入らない場所は何で加工するかとか、 C0部で相手部品とカジリが生じる恐れがあるなら、いっそ逃がし形状を入れてし まうという処理もありますよね。 HOMEPAGE: IP=f214-170.ip.avis.ne.jp(202.247.214.170) ------------------------------ 徐変面取り(2006.11.26 11:12:35) └Re: 徐変面取り(2006.11.27 18:45:18) └Re: 徐変面取り・・ちなみに(2006.11.27 19:12:48) └徐変面取りについて(2006.11.29 16:51:57) └Re: 徐変面取りについて(2006.11.29 18:42:58) └Re: 徐変面取りについて(2006.12.01 08:37:23)