DATE: 2007年 6月 3日(日)23時48分33秒
TITLE: Re: WF3のバグ?
NAME: morinokuma3715  MAIL: 

> 早速やってみます。
> 改善できたら報告します。

一つ提案です。
龍菜さんの設定ファイルではPドライブをサーバとして認識させているようです。
また通常にSEをインストールすると C:\ProgramFiles の下にプログラムがイン
ストールされてしまいます。結構その改変に手間が掛かるので龍菜さんの設定ファ
イルを使うならその設定用にPC側を合わせてしまいましょう。

ちなみに、Pドライブがないよ〜という場合には
「スタート」→「名前を指定して実行」→「cmd」でコマンド入力(昔のDOS画面
ですね)が出ます。ここで龍菜さんの設定ファイルを仮にD:\P_Driveというフォ
ルダに作成したとしましょう。(このフォルダの下にはprodataフォルダができ
ますので、「そのまま」コピーしちゃいましょう)

ここでおまじない(コマンド入力)です。
「c:\*****\***>subst p: d:\Z_Drive」と入力します。そうするとあら不思議、
マイコンピュータからPドライブが出来ていることが確認できると思います。
(もともとPドライブが割り当てられていたら、そのデバイスは外すか、名称を
変えてくださいね。)

そうすると設定はとても楽になります。
もしこのPドライブが邪魔なら「c:\*****\***>subst p: /d」と入力すれば、
設定解除されます。

あとはexitと入力してコマンド入力画面を閉じるだけ。

面倒ならこれをBATファイルにして(もちろんエラー処理も入れて)環境設定.bat
とでも作っておくと良いでしょう。
参考までに私はこうしてます。

−−−−−Pドライブの設定−−−−−−−−−−−−−−−−−
echo off
echo 既存 P:ドライブ切断
net use P: /d
subst P: /d
echo Pro/E 仮想ドライブ準備 P:

echo D:ドライブチェック
if EXIST D:\ (
    echo  D:ドライブあります

) else (
    echo D:ドライブ在りません。
    echo D:ドライブを準備してください
    pause
    exit
)

mkdir D:\Temp

echo P:ドライブチェック
if EXIST P:\ (
    echo  P:ドライブあります
    echo  P:ドライブを仮想的に作成するので、ドライブ変更または切断/解除してください
    pause
    exit
)

SUBST P: D:\P_Drive

−−−−−Pドライブの解除−−−−−−−−−−−−−−−−−

echo off
echo 既存 P:ドライブ切断

net use P: /d
subst P: /d
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ご参考まで

HOMEPAGE: 
IP=176.120.138.210.bf.2iij.net(210.138.120.176)

------------------------------
WF3のバグ?(2007.05/24 23:37:34)Re: WF3のバグ?(2007.05/25 00:35:20)
 └補足(2007.05/25 00:37:53)
 └Re: WF3のバグ?(2007.05/25 08:04:12)
  └Re: WF3のバグ?(2007.05/28 23:08:15)
   └WF3のバグ?(2007.05/29 08:31:48)
    └Re: WF3のバグ?(2007.06/03 23:48:35)
     └Re: WF3のバグ?(2007.06/10 18:41:04)
      └Re: WF3のバグ?(2007.06/10 19:29:52)
       └なるほど(2007.06/10 22:34:09)