![]() |
Update - 29 Sep 2024 | ![]() |
05■200706 設計で重要な部分の見つけ方 設計で重要な部分から考える。言葉だけを聴くと当たり前なことのように思うが、実際には難しいようだ。今回は肩の力を抜いて、産業機械、身の回りの家電や小物など、いろいろなものについて重要な部分を考えてみよう。それらに共通しているものは何か、おのずから身に付くはずだ。
目次
◆モデリング3ヶ条
◆工作機械はワークから
◆冷蔵庫はキャベツから
◆○○○は×××から
◆モデリング3ヶ条 設計で重要な部分から考える、という姿勢はあらゆる場面で必要だ。一個の部品をモデリングする場面でも…
1. 設計で重要な部分から作る ことは同じで、そのためには…
2. ひとつのフィーチャにはひとつの設計機能を対応させる ことが必要となり、設計で最も重要な…
3. 設計基準を明確にする 作業も忘れてはならない、ということになる。
これらを「モデリング3ヶ条」と呼び、3DCADだけではなく、2DCADであろうと、手書きであろうと、設計で形を考えていく上での原則となっている。
![]() ![]() いきなり、台形の部分から作り始めるのではなく、部品の基本形状である直方体から作り始めればよい。
◆工作機械はワークから 工作機械の設計で重要な部分は、機械そのものというよりは加工の対象となる「ワーク」である。
![]() 先月号でも説明したが、工作機械で重要なものは加工対象物である。
このような順番は一般的な産業機械でも同様で、卵を搬送する機械なら卵から、ポンプなら水から、射出成形機なら溶けた樹脂から、といった具合に、重要な部分から考えて設計するということだ。
◆冷蔵庫はキャベツから もちろん、冷蔵の対象となるキャベツやビールであろう。どんな方法であれ、仕様で決められた家族構成に必要な食品は冷蔵しなければならないのだから。
その他の家電製品では、エアコンは空気(いや、部屋と言ったほうがいいかもしれない)から、洗濯機は衣類から、掃除機はゴミから、、、設計を始めるべきである。
◆○○○は×××から 結局、どのようなものであれ、目的とするもの、あるいはそれに一番近い部分が重要であって、設計もそれらの部分から始まるということだ。
![]()
![]()
|
![]() |
Copyright (C) 1997 - 2024 龍菜 Ryu-na Design and Engineering All rights reserved |
![]() |