DATE: 1月15日(土)20時00分34秒 TITLE: Re: データムカーブ NAME: gaku MAIL: こんにちは。龍菜さんビジーかな? > スケッチでスプラインを作成し、そのスケッチを基準軌道にして可変断面スイー > プを作成できていますが、問題ありでしょうか? 今、どこまで進んでますか? コマンド中のスケッチでは、平面上でのカーブ軌道しか与えられないですよね。 曲面に投影したカーブなど、予め作っておかないとできないケースが多いと思い ます。 > また、両者の違いについて定義を教えて下さい。 できたサーフェス自体は同じ形状だとは思いますが、、、 これは、私流かもしれませんが、本来デザインや設計を進める上で、いきなり作 るべく形状は描けないと思うのです。内蔵物との関係やら、どんなかっこがいい かなぁ・・なんて、検討すると思うんです。 で、私の場合、検討にデータムカーブを多用します。 たとえば、内蔵物からのクリアランスを考慮した必要条件の円や、通過ポイント など、絶対条件をスケッチしておき、それら条件をクリアするスプラインを引い て意匠検討してゆきます。やがてそれが軌道となるのですが。 もちろん手段としては、ASMで確認、またはASMの図面で確認もできますが、条件 を書き込んでしまったほうが、カーブ修正時の目安にもなりますし。 また、軌道をデータムカーブで作っておくと、徐辺断面での不具合がある程度予 測できます。たとえば、カーブがオフセットできない小さい半径が存在してると かシェルで抜けない曲率など。 サーフェス同士をマージしてソリッド化できないなんて時など、カーブ定義の比 較を修正コマンドですぐ見れますし。 モデリングも難しくなっていくと、カーブ端点に中心軸を置き、それに正接カー ブを書く、垂直データム平面を置く、とか、曲率連続のカーブを分割して利用す るとかって事もだんだん出てくると思うのでデータムカーブで慣れてしまったほ うがいいかもしれませんね。 あと、図面にサーフェス定義を説明しなければならない時も、カーブがあると説 明しやすいですかね。(・・そういう説明は、したくないけど・・) その他、大きな意匠変更があった場合、旧意匠の残像をカーブとして残せますし・・。 ということで、データムカーブを使うメリットは他にも多々あると思いますが、 デメリットはあまり見当たらないと思います。しいて言うと、あまりカーブが多 いとわけわからなくなるので、レイヤーで、検討カーブ、軌道カーブなど分けて 管理したほうがいいですね。 *********** データムカーブ利用に関しての余談 これは、龍菜さんに指導して頂いたことですが、機構検討(たとえばリンク機構 の動作検討)などにも、データムカーブだけでかなりの検討ができます。その検 討されたカーブに肉をつければロボットアームの出来上がり!みたいな感じで、 目からウロコでしたが。 このデータムカーブの定義変更だけで、アセンブリが連動し、状態図の作成や、 動作途中の干渉チェックなどすばやくできるというもので、データムカーブの使 い道はいろいろあるようです。 この辺の話はホチキス、マジックハンドの設計でも出てきてると思います。 「動きを作っておくのがポイント」って部分ですね。 あと、どなたかフォローお願いしますぅ。 HOMEPAGE: IP=f243-187.ip.avis.ne.jp(202.247.243.187) ------------------------------ データムカーブ(2005.01/13 12:06:15) └Re: データムカーブ(2005.01/15 20:00:35) └Re: データムカーブ(2005.01/15 20:01:16) └Re: データムカーブ(2005.01/15 20:04:01) └Re: データムカーブ(2005.01/15 21:30:38) └Re: データムカーブ(2005.01/15 23:32:51) └Re: データムカーブ(2005.01/17 17:40:23)