DATE: 1月15日(土)23時32分51秒 TITLE: Re: データムカーブ NAME: gaku MAIL: さすが、龍菜さん。頭文字D-高橋兄弟のお兄さんみたい(知ってます?マンガ) ああ、納期迫ってるのにこんなことしてていいのだろうか・・正月ボケで、やる 気が。。はぁ〜。 ということで、たとえばこんなのを作ってみました。 その1:マウスの応用(ちょっと手抜き)
サーフェスを作成前に、構造条件(この場合2つの円部に円い部品がつく)をデー タムカーブで描き、意匠のアウトラインを検討。左右の軌道カーブのバランスや、 曲率の合わせ。 円い部品の周りは限りなく円に近いスプラインで回したいので、下書きに円をデー タムカーブで作成してます。(私は R-R-R の近似でスプライン作るの嫌いなの で、円を参考にポリゴン修正)てな感じで、データムカーブを利用してます。 実際にモデリングしてみると、今度は高さ方向で円部品との境界に不満がでるの で、天面の基準カーブを修正したり、Rhoを変えたり・・となって行きます。 う〜ん、この場合円の稜線高さが揃うのは無理なので、デザイン的にゆるせなけ れば別の作り方か、デザインそのもの変えてしまうかもしれませんが・・暫定作 なのでお許しを〜。 その2:実際の設計編
デザイナーから R-R-R の指示書をもらって、設計に反映させるのが一般的かと 思いますが、そんなもん使えるかぁ!ってことで、とりあえず、カーブで書いて 見る。内蔵物のレイアウトを調整しながら、小さく薄く・・ってのが、お決まり の要求。 次に、設計上与えられ た条件をカーブ(Rや直線)で下書き。(外形を決める下 書き)仕上げにスプラインで、条件を満たしつつ、デザイナーの意図をトレース。 って感じで、、ちょっとカーブがぐちゃぐちゃですが、こんな感じで検討しなが ら作ってます。(なんか、デッサンの鉛筆画みたい・・自分のデザイン時はもっ とすっきりしてるかな) カーブの違いをデザイナーに見せて、ここ変えて小さく美しくしたから・・って 言えば承認OK!・・?ですね。・・実際には、ここでまたデザイナのエゴが出て くるのですが・・。 ああ、仕事しなくちゃ、うぅぅ。 HOMEPAGE: IP=f243-187.ip.avis.ne.jp(202.247.243.187) ------------------------------ データムカーブ(2005.01/13 12:06:15) └Re: データムカーブ(2005.01/15 20:00:35) └Re: データムカーブ(2005.01/15 20:01:16) └Re: データムカーブ(2005.01/15 20:04:01) └Re: データムカーブ(2005.01/15 21:30:38) └Re: データムカーブ(2005.01/15 23:32:51) └Re: データムカーブ(2005.01/17 17:40:23)