DATE: 11月25日(月)23時26分44秒
TITLE: Re: 大規模アセンブリ 
NAME: ヒロ@出石  MAIL: hirozzz@oak.ocn.ne.jp

> 私の会社でも大規模なアセンブリを扱っており、開くことすら出来ないことがあ
> ります。
> そこで質問なのですが、大規模アセンブリを少しでも快適に扱えるようなテクニッ
> クはないでしょうか?

まずは、無駄なモデリングを無くすことだとは思いますが、企業の一部として働
いていると、現状の図面ができる程度のモデリングのしがらみから抜け出すのは、
周りの理解を得ることを含め結構大変だと思います。これができればモデルは結
構軽くなる?と思います。

ここで書いている無駄なモデリングは、モデリングしなくても理解できるモデリ
ングを意味しています。例えば、鉄板の曲Rやバネの螺旋などです。これらを丁
寧にモデリングしてもその後の工程で楽になることはほとんどなく。他部門から
「早く図面を出せ」と急かされるのが関の山です。

ちと話が本題とズレてしまいましたね。

大規模アセンブリに関して、全ての部品を表示するのが難しいのは解ります。し
かし、本当に全てを表示する必要があるのかをまず考えてみてください。
例えば、外観が欲しいだけと言うのなら、カバーに隠れて見えない部分は簡略表
示で除外しておけばその分のレスポンスは上がるでしょ。

あと、ファミリーテーブルがズルズルとくっ付いた部品をアセンブリしていると
レスポンスが下がるみたいです。(数十種類のボルトをファミリーテーブルで作っ
ているとか)

龍菜さんの以下のページも参考にしてみてください。

HOMEPAGE: http://www.page.sannet.ne.jp/gah01300/proe/manual/knowhow/assembly.html#assembly_rep

------------------------------
大規模アセンブリ(2002.11/25 16:54:30)
└Re: 大規模アセンブリ(2002.11/25 23:26:44)
└Re:大規模アセンブリ(2002.11/27 02:56:52)
 └Re:大規模アセンブリ(2002.11/27 18:13:50)
  └Re:大規模アセンブリ(2002.11/28 10:00:43)