DATE: 10月12日(火)01時02分46秒 TITLE: Re: 一品一葉vs多品一葉 NAME: ピピ MAIL: uniさん、龍菜さん、tabuwoさん、早速のレスありがとうございます<(_ _)> 非常に参考になりましたが、余計に悩んじゃったりして(^_^;) uniさんの考えももっともですし、確かに龍菜さんのご指摘通りだと思います。 標準を変える事が目的じゃありませんもんね。 今となっては社内標準も形骸化しており、誰も分からない状態だと思いますが、 JIS準拠の一般的な製図の教科書に付属しているような形式そのものです。それ 以上の意味は無いはずです。tabuwoさんの@+Aという感じですかね。 それがちゃんと機能してれば良いのですが、製造設備を扱っているため耐用年数 が非常に長く(ものによっては20年以上)、その間の部分的な改造・撤去・新設 を経て、まともに追えない部品図になっているものが少なくありません。 管理は図面の親子関係をツリー構造で記載した図面リストでも実施しているので すが、多品一葉も単にスペースを埋めるために使われていることがあり、例えば 一枚の部品図の親が3枚あるとか、そういうデタラメなこともあります。 少なくとも図面の親子関係を苦労せずに把握できるように、いろんなことは考え てきたのですが、負の遺産はあまりにも重く、なかなか思うように変更できない のが現状です。 とまあ恥を晒しました... 先の書き込みがちょっと下手クソでしたが、現時点では社内標準そのものを変え ることは考えていないんです。ダブルスタンダードになってもいいから、3D設計 に適した図面を理解して社内で使えるように提案したいというのが真意です。 #というのも、現状ではたったの3人しかPro/E使っていませんから。 ボトムアップで進行しているので、既存の社内標準にとらわれず、あるべき姿を 実践し、具体例をもって提案したい気持ちがあります。そうしないと変わらない かな〜と。 ただ、なにぶん無知なもので少しでも皆様のお知恵を拝借したかったというのが、 真意です。 あと、個人的には一品一葉で進めたい気持ちがあり、それが正しいのか確認した かったというのもあります。 こういう話ってなかなか聞ける機会が無いので、困るんですよ(~_~;) HOMEPAGE: IP=YahooBB218143032082.bbtec.net(218.143.32.82) ------------------------------ 一品一葉vs多品一葉(2004.10/11 00:02:54) └Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/11 07:21:41) └Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/11 14:36:16) └Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/11 21:43:38) └Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/12 01:02:46) └Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/12 08:39:19) └Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/12 22:16:12)