DATE: 10月12日(火)08時39分19秒
TITLE: Re: 一品一葉vs多品一葉
NAME: 龍菜  MAIL: gah01300@sannet.ne.jp

> 先の書き込みがちょっと下手クソでしたが、現時点では社内標準そのものを変え
> ることは考えていないんです。ダブルスタンダードになってもいいから、3D設計
> に適した図面を理解して社内で使えるように提案したいというのが真意です。
> #というのも、現状ではたったの3人しかPro/E使っていませんから。
> 
> ボトムアップで進行しているので、既存の社内標準にとらわれず、あるべき姿を
> 実践し、具体例をもって提案したい気持ちがあります。そうしないと変わらない
> かな〜と。
> ただ、なにぶん無知なもので少しでも皆様のお知恵を拝借したかったというのが、
> 真意です。
> あと、個人的には一品一葉で進めたい気持ちがあり、それが正しいのか確認した
> かったというのもあります。

それだったら、研修でやったような方法で実際の機械を設計してみるのが一番で
すね。

1.ファイル名は図番を使用する。
2.図番は意味なしの数字と記号だけが望ましい。設計開始前に採番できること。
3.Pro/Eの .prt、.asm、.drw は現実の部品、組み立てユニット、図面に合わ
    せるのではなく、設計機能単位で考える。

    ※現実にはひとつの部品だが、Pro/Eのデータとしては .asm としたほうが、
      設計機能単位として扱いやすい場合もある。
    ※樹系図の項目ごとに図面(.drw)も作ると考えれば、必然的に一品一葉に
      近い形になる。

4.図面の表現は目的が達成できればフォーマットにこだわらない。
5.組立図(.asm の図面)は設計検討用として、モデリングと同時に作成する。

みたいな感じで、、、

HOMEPAGE: 
IP=zaq3d73b294.zaq.ne.jp(61.115.178.148)

------------------------------
一品一葉vs多品一葉(2004.10/11 00:02:54)Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/11 07:21:41)Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/11 14:36:16)
 └Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/11 21:43:38)
  └Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/12 01:02:46)
   └Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/12 08:39:19)
    └Re: 一品一葉vs多品一葉(2004.10/12 22:16:12)