DATE:  1月23日(火)10時03分13秒
TITLE: Re: 鋳物部品の作り方
NAME: m-sudo  MAIL: 

> 描くだけならどのようにでもできるのですが、まさにram様のおっしゃるとおり
> 中が見にくいのです。
> このような場合皆様はどのようにして描いておられるのかなと思いました。

いろいろな方法がありますよ。
Pro/E に即せば
1)境界線表示にする
2)データム平面をスケッチ基準として設定する
3)押出し、カットなどを行なう

中子でカットアウト操作は一番最後の過程で行ないます。鋳物ではシェル抜きは
当方に限れば使用しません。

自動車のミッションケースの場合は、中の歯車列の設計(モデリング)が完成し
ていることが条件になります。内側の壁のサーフェス構成から始めて、肉を設定
してゆきます。(最初から鋳物感覚ではなく、板金構成の感覚でモデリングを進
めます)

突起やカットなどの寸法は基準平面からとは限りません。親子関係には留意しま
すが、むしろ、どちらかといえば、当方は親子関係さえ無視しますね。歯車列の
中味との関連でそちらの方から寸法指定したりします。(当然ですが、asmの中
でモデリングします。またPro/E特有の機能の活用もあります。)

尚、図面からのモデリングの場合は全く別の考え方になります。図面からのモデ
リングは弊害が多すぎますね。(鋳物の場合です)

HOMEPAGE: 
IP=E210233020129.ec-userreverse.dion.ne.jp(210.233.20.129)

------------------------------
箱形形状の鋳物の内側のリブ(2007.01/18 02:43:12)Re: 箱形形状の鋳物の内側のリブ(2007.01/19 08:49:43)Re: 箱形形状の鋳物の内側のリブ(2007.01/21 19:13:36)
 └Re: 箱形形状の鋳物の内側のリブ(2007.01/22 01:58:58)
  └Re: 鋳物部品の作り方(2007.01/22 02:36:37)
   └Re: 鋳物部品の作り方(2007.01/29 03:28:41)
  └Re: 鋳物部品の作り方(2007.01/23 10:03:14)
   └Re: 鋳物部品の作り方(2007.01/23 10:09:09)