DATE: 6月 1日(土)21時40分19秒 TITLE: Re: 美しい曲面の作り方 NAME: ただのPro/E通 MAIL: > ツールによって形状が左右されるのは、形状に裏づけがないときですね。その形 > 状は何のためにその形になっているのか、本質さえ見失わなければいいのですが、、、 私も,龍菜さんとまったく同感です。 私が,勝手に思い描いてた意匠設計プロセスのアウトラインは, (0)機械設計者は,製品企画の要求を守りながら,製品に実装される部品のレ イアウトを検討し,製品の内部空間要求を,工業デザイナーに渡す。 (2次元や3次元のデジタルデータや試作品などの現品,etc) (1)工業デザイナーは,機械設計者の要求(製品企画の要求)を満たす,デザ インをモックアップなどで造形し,その形状情報を,コンピューターに取 り込んで,デジタルデータ化し,機械設計者に渡す。 (2)機械設計者は,工業デザイナーから受け取ったデジタルデータに機械的な 機能を付加したデジタルデータに再加工し製造者に渡す。その時,デジタ ルデータの補完図として,2次元図面(製作図面)も一緒に渡す。 (3)製造者は,機械設計者から受け取った補完図を参考に機械設計者から受け 取ったデジタルデータに基づいてCAMデータを作成....製品を製作する。 でも,実際のもの作りでは,雑誌などに書かれているほど3D−CADデータに よるもの作りのデジタル化は進んでなく,むしろ,進んでいるのところの方が, 少数派なんですかネ? > そうですね、角Rの曲率・・・と言った精度は無視しても、あの図面(描いたのは > 私です)でよく物ができたものだな。と感心します。・・・・これぞ職人技??? これは,2次元図面でも曲面を正確に表現できるが,そのためには,膨大な量の 投影図や断面図を作図する必要があり,労力的に限界があるので,設計はある意 味不正確になるが,形状(寸法)の精度を低くし(寸法公差を大きくする)する, 言いかえれば,設計作業のコスト押さえ製造で,その作業コストを負担した方が, トータルコストとしては,小さくなると言うこですか....。 また長文になってしまいました。ひんしゅくもので申し訳ありませ。ご容赦くだ さい。 HOMEPAGE: ------------------------------ 徐変断面スイープ(2002.05/27 05:27:46) └Re: 徐変断面スイープ(2002.05/28 06:52:37) └Re: 徐変断面スイープ(2002.05/28 09:24:42) └Re: 徐変断面スイープ(2002.05/29 12:04:54) └徐変断面スイープ(2002.05/30 02:38:11) └美しい曲面(2002.05/30 19:44:40) └曲率(2002.05/31 00:45:56) └美しい曲面の作り方(2002.06/01 00:11:05) └Re: 美しい曲面の作り方(2002.06/01 00:21:14) └Re: 美しい曲面の作り方(2002.06/01 08:03:41) └Re: 美しい曲面の作り方(2002.06/01 14:22:28) └Re: 美しい曲面の作り方(2002.06/01 21:40:20) └3D化(2002.06/04 17:34:59)