[投稿日時] 2008年 5月27日(火)02時53分12秒 [題名] Re: エレベータの扉開閉ボタン [投稿者] 久貝穣 [メール] yutayan@zeus.eonet.ne.jp <yutayan@zeus.eonet.ne.jp> すいません。私が言いだしっぺで、いろいろ話を混乱させてしまって、、、。 私の考えをまとめます。 1.CADとかは関係なく、昨今は、アイコン(ピクトグラム)の利用がさかんで ある。その理由は、インターナショナルになり、多言語の人に見ていただき、理 解してもらえる必要があるということ。 2.しかし、「男便所」「女便所」など(おそらく)誰もが見てはっきりわかる ものは良いが、「開」「閉」など動作を伴うものになってくると、理解してもら える率が低い。 3.その点、古代より使われてきた漢字(表意文字)文化圏のものにとって、ア イコン化されると、逆にわかりにくいものが多い。 4.おそらく、アルファベット使用圏=表音文字(主に欧米諸国)の間では、表 意文字への憧れが強く、アイコン化が進んでいると思われる。アイコン信仰があ る。 5.ところが、CADのような非常に複雑なシステムにまで、アイコン化が進むと、 元々表意文字で、用足りていた日本などには、いらぬお節介となる。 6.Pro/Eの場合の私見ですが、ダイレクトコマンド化されたことは良いが(こ れはアイコンとは別次元の問題)、日本人にとって、不便になったことが多い。 例えば、角RとC面の区別が非常につきにくいなど。 7.おそらく開発元(米国・PTC)は、ユニバーサルデザイン=インターナショナ ルデザインを目指しているのでしょうが、これはたぶんに、作り手側の論理だと 思います。作るのは1種類だけでよいのですから。 8.インターナショナルデザインに対するアンチテーゼとして、マルチカルチャ ルデザインというのがあります。全世界に通用する1つのデザインを作るのでは なくて、多民族・多言語の特性にあったデザインをしよう、という考え方です。 いまは、ユニバーサルデザイン全盛ですが、、、。 繰り返しますが、これはたぶんに、作り手側の論理だと思います。 9.さて日本ですが、表意文字(漢字)と表音文字(かな)という世界でもめず らしい武器を持っているのですから、それを利用しない手は無いと思います。 10.PTCへの要望ですが、ダイレクトコマンドを作る際にも、アイコンだけでな く、文字での作成も出来るようにして欲しい。 HOMEPAGE: IP=60-56-52-249.eonet.ne.jp(60.56.52.249) ------------------------------ エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/20 14:21:10) └エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/24 00:50:21) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/24 01:05:30) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/24 07:49:56) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/24 19:38:15) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/25 04:58:31) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/25 11:25:17) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/25 16:44:59) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/28 11:15:12) └「開く」ボタンは左側(2008.05/29 06:31:59) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/31 09:15:40) └Re: アイコンについて(2008.06/01 01:23:44) └Re: アイコンについて(2008.06/01 06:56:23) └Re: アイコンについて(2008.06/15 06:44:27) └マジックセブン(2008.06/04 17:16:16) └間違えました(2008.06/04 17:18:02) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/25 14:06:03) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/26 07:30:58) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/26 22:18:06) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/27 02:53:16) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/27 10:31:29) └Re: エレベータの扉開閉ボタン(2008.05/27 10:44:16)